2025年03月31日
2024年度卒園式
2024年度、慈愛幼稚園の卒園式
神様の愛をたくさん受け、成長してきた8名の子どもたちを送り出しました。

8名とは思えない大きな歌声、賛美が大好きな年長さんたちです!
修了証書をもらうお友達。3年間、よく頑張ったね!

卒園記念で保護者会から聖書・えんぴつ漢字辞典など、また保護者のイラストレーターさんから特別イラスト入りのナップザックもいただきました!


年長児全員で造り上げた壁画の前でパシャリ。
今年度の卒園児の歌「空より高く」をテーマにしました。
みなさん、卒園おめでとうございます!これからの歩みも神様の守りがありますように。
春休みの間、何年も前に卒園した方々が「先生たち久しぶりです~」とあいさつに来てくれました。懐かしさを思い返すと同時に卒園後も成長した姿をみて職員みんな喜びました。
これからもずっと卒園していった子どもたちのことを思い、祈っています。たまに慈愛幼稚園にあそびにきてね♪
2025年03月07日
感謝いっぱいありがとう会
3学期も残りわずか。
1年間を振り返り、お互いに感謝をあらわす時「ありがとう会」をもちました。
元気よく賛美からスタート!ハ、ハ、ハレルヤ~♪

次は出し物プレゼントタイム!普段から遊んでいることをみんなにもおみせし、楽しんでもらいました。
つくし組さん(萬歳児)は、5ひきの野ねずみを歌ってくれましたよ!
「チュチュチュおおさわぎー!」

あかさん(年少児)は、「おおかみと7ひきのこやぎ」の劇あそびを舞台の上でしました。おおかみから逃げるのが楽しいようで、なかなかお腹に入ってくれませんでした(笑)
「いつもお世話してくれた年長さん、ありがとう!」
あおさん(年中児)は、すてきな歌「ありがとうの花」をプレゼントしてくれました。
会場の子どもたちも一緒に「ありがとうの花がさくよ~」と大合唱♪

「つぎは私達がリーダーとしてがんばります!」
年長さんは、お父さん、お母さんに感謝の手紙を書き、読んでくれました。
そして、年長さん手作りの鍋つかみを直接プレゼント。お父さんお母さんに喜んでもらえて嬉しいような、照れくさそうな表情の年長さんでした。

一緒に過ごした先生たち、そしてどんなときでも見守ってくださった神様に感謝し、園長先生のお祈りで会堂が温かい雰囲気につつまれました。
2025年02月25日
てくてくオリエンテーリング!
慈愛幼稚園では、モンテッソーリ活動の集大成として、オリエンテーリングを行いました。
オリエンテーリングは、安心安全の中、自分たちで試行錯誤してお宝(パズル)を集め、グループでゴールを目指すあそびです。

1回目は園内にて体験した子どもたち。作戦を練り直して、2回目は東南植物楽園で挑戦です!
気温が低く寒い天気になりましたが、さすが、神様に愛された慈愛幼稚園の子どもたち!時々晴れ間もみられました。ハレルヤ!!
係りの教師や保護者の方々も見守るなか、オリエンテーリングスタート!
次はどの道かな?

みんなで帰ってきたよ~!

どんな木のパズルが完成するかたのしみ!

パズルかんせーい!グループみんなで無事にゴールできたよ!!


後日、感想会では、パズルがカラスに取られてしまった!というグループや道に迷ったよーというグループも。でも一番、楽しかった~との声が多かったです。
地図を読み解く難しさの中で子どもたちなりに試行錯誤し、自分で道を決めて進んでいく、間違っても良い、失敗しても大丈夫!というすばらしい体験ができました。また、イエス様がどんなところでも一緒にいるということを実感できたひとときでした。
東南植物楽園と、見守りの協力をしてくださったお父さんお母さん、そして神様、ありがとうございました!
2025年02月20日
「イカのおすし」で身を守ろう!
慈愛幼稚園の防犯訓練、今回は宜野湾市の警察の方をお招きし、防犯についてお話しをしていただきました。
初めに全員でさんびをし、元気な歌声に警察の方も喜んでくれました!

みんなで「イカのおすし」を確認!すると子どもたちからどんどん
「イカない!」「乗らない!」などの発言が出てきて、おまわりさんも驚き!!
よく覚えていました。

不審者に追いかけられたり危険な目に合ったら、「子ども110番の家」に逃げてね。と教えてもらいました。

質問タイムでも積極的な子どもたち。「110番の家が空いてなかったらどうするの?」と聞くと、「大きな声を出して周りに危険を知らせ、助けてもらってね」と答えていただきました。
防犯について、お話しを聞きながらよく考え、神様からいただいた命を守る方法や気をつけることを確認できた良い時となりました。お話しをしていただいた宜野湾警察署の方、ありがとうございました!
2025年02月06日
童話会!
2025年、年長さん最初のチャレンジとなる童話会が行われました!
毎年恒例の童話会。小さな幼稚園から大きな小学校に向かう年長さんたちに、自信をもって小学校でも自分らしく表現することを楽しめるようにと設けた場です。今年も年長さんが好きな絵本のお話しを、みんなの前で発表してくれました。
年中さんや年少さんたちは、年長さんが繰り出すおもしろい声色に笑いが起こったかと思えば、お話しの世界に静かに聞き入っていました。


年長さんの挑戦を支えてくれた保護者のみなさま、絵本選びから時間を注いでくださり、童話会がとても楽しい時間となりました、ありがとうございました!
2024年12月27日
2024年度クリスマス祝会
待ちに待った2024年度クリスマス祝会。
最初は全園児による「わたしのように」の賛美と「ウィーウィッシュアメリークリスマス」の歌です。

保護者の方々も共に、園長先生の聖書のお話に耳を傾けました。

献金のお祈り 「いつも私たちの生活をお守りくださってありがとうございます。私たちが捧げたこの献金を、困っている人たちに使ってください。」 心を込めて祈ります。

会衆賛美「きよしこのよる」みんなの声が会堂いっぱいにひびいています。

さあ、出し物タイムです!イエスさまのご降誕をお祝いするために各クラスで準備してきました。
つくし組(満3歳児)は「あわてんぼうのサンタクロース」の曲に合わせて楽しく踊っていました!赤い帽子がとてもかわいらしい!

あかさん(年少児)は楽器演奏を披露しました。それぞれ違う音が重なってすてきでした!

つくし組とあかさんで一緒に「イエスさまのひつじ」を歌い、暗唱聖句の発表も頑張りました!

次は、あおさん(年中児)の英語劇「ビューティフォウバタフライ」です。自分のタイミングを覚え、動いて発表する姿がよかったです!

あおさん賛美「まひるのように」みんなとても明るい表情で賛美をささげました!


年長さんの降誕劇 今年は8名で行いました。
「主をまちのぞむアドヴェント~♪」

天使「おめでとうマリアさん。あなたは一人の男の子を産むでしょう。その子をイエスと名付けなさい。」


あおさんも加わり大勢の天使たちがイエスさまのお生まれを告げ知らせます!

「もろびと~こぞりて~♪」

祝会最後のお祈りをささげ、締めくくりました。

最後は子どもたちみんなにクリスマスプレゼント!よく頑張りました!

イエスさまの誕生をお祝いするためにひとり一人が力を出し合い、重なり合ってステキなクリスマス祝会となりました。
祝会にいらっしゃった保護者のみなさま、英語の先生、カメラやビデオ係りの方々もありがとうございます!クリスマスを共に喜び祝えたことに感謝いたします。
2024年11月27日
いもほり遠足!
今年もお芋掘りお季節がやってきました
毎年お世話になっている座喜味の上地さんの畑におじゃまして、いもほり体験をさせていただきましたよ!
近頃の大雨の影響もあって、土が少し硬く、みんな土まみれになりながらお芋掘りをしました。
つくしさん(満3歳児)園長先生たちに手伝ってもらいながら土の中のおいもを探していました!

なかなか抜けないおいもに苦戦!赤さん(年少児)たちは一緒に土をほってやっとお芋をゲット!



よいしょ、よいしょ!力を込めてお芋を引っ張り上げる青さんたち(年中児)


何回も経験のある年長さんたちは、どんどんおいもを堀り、掘る範囲を広げていきました!

太いおいも、ちびっこおいもなど、ほってみるといろんな形があって面白がっていました。また、このおいもの種類は「黄金(おうごん)いも」という名前だよと教えてもらい、どうやって食べようか、やいきも?てんぷら?だいがくいも?と帰りのバスでイメージをふくらませる子どもたちでした。

おいしいおいもが食べられるのは、畑を耕し、おいもを大事に育ててくれた上地さんがいたから、そして自然を創造し雨を降らせおいもを成長させてくださった神さまがいるから、と想いを巡らせ、感謝のお祈りをささげました。
2024年10月22日
2024じあいんぴっく
10/5(土)は、慈愛幼稚園の運動会を行いました!

















今年のテーマはオリンピックイヤーにちなんで「じあいんぴっく のびのびと」です。
卒園児リレーを復活させたこともあり、観客の方々も多く、賑やかな応援とともにスタートしました。
どんなじあいんぴっくにしたい?ということで年長さんたちはオリンピックのビデオを見て、「船を造ろう!」「大きい旗もあったらいいな」という声があがり、自分たちでデザインしました!


オリンピックといえば聖火ランナー。火が灯るとうゎー!っと歓声と拍手が沸き起こりました!

全体演技のバルーン 最後の花火、みんなの心が一つになって天井高くまで上がり、とてもきれいでした!

つくしさんによるかけっこ、その後未就園児も一緒に親子ダンスです。
開放的な場所で力いっぱい走る姿に癒やされます

かけっこ、続いては赤さん(年少児)
勝ち!にこだわり一生懸命に走っていました。

青さんはリレっこ。トラック一周の長い距離を楽しく走り切りました。

いつもメンバーを変えてやっている年長さんのリレー。勝っても負けても楽しい!

赤さんのサーキット ゆっくりゆっくりいこう
体育の時間で挑戦している種目をみなさんの前でお披露目です!

年長さんと青さんのコラボ 「でんしゃ」

年長全員での大技、ピラミッド!たくましい表情です。

青さんと年長、ながーーいドミノたおし、おもしろいでしょう!

乗れる姿をみんなにみせたい!と、何度もチャレンジし、じあいんぴっく1週間前にやっと乗れるようになった子も!竹馬から落ちてもまた乗って、ゴールまで一歩一歩足を進めるその姿がみんなを励ましてくれました。

玉入れの様子 つくしさん(満3歳児)は親子で参加し楽しみました!

5年ぶり!?の卒園児リレー!久しぶり~のお兄さんお姉さんの大迫力の走り、トラックが小さく感じました!


最後は頑張ったみんなに、先生たちから手作り金メダル!
暑い中、自分の目標に向かって一生懸命な表情、成長した姿が見られて
先生たちも胸が熱くなりました。

「強くあれ、雄々しくあれ。あなたの神、主があなたとともにおられるのだから。(省略)」
園児全員が出席し、一人ひとりが神様からの愛と力をたっぷり受け、自信たっぷりのびのびと表現できたこと感謝です。これからもじあいんぴっくの余韻を楽しみながら過ごしたいと思います。
じあいんぴっくに協力をしてくださったスタッフさん、また日々見守り、励まし、幼稚園に送ってくださった保護者、ご家族の皆さん、心から感謝足します!ありがとうございます!
2024年10月01日
2024年慈愛幼稚園運動会のお知らせ
今年度はオリンピックイヤーにちなみ、「じあいんぴっく 2024!」と題して行われます。
そして5年ぶりに「卒園児リレー」を復活します!ぜひ、じあいの先輩たちの力強い走りを見せに来てください!
日時:2024年10月5日(土)9:30開始
そして5年ぶりに「卒園児リレー」を復活します!ぜひ、じあいの先輩たちの力強い走りを見せに来てください!
日時:2024年10月5日(土)9:30開始
(卒園児リレーは11時以降の予定です。)
場所:宜野湾市立多目的運動場
服装:走りやすい服(走る時は人工芝を傷つけないようにはだし/上履きでお願いします)
注:小学生の子は必ず保護者同伴で参加してください。
場所:宜野湾市立多目的運動場
服装:走りやすい服(走る時は人工芝を傷つけないようにはだし/上履きでお願いします)
注:小学生の子は必ず保護者同伴で参加してください。
2024年09月17日
2学期開始!地震の避難訓練
2学期が開けてすぐ、避難訓練を行いました。
今回は地震の訓練です。


今回は地震の訓練です。
園長先生の「訓練開始です、地震がきました」の合図でみんな机の下に隠れ、揺れが収まるのを待ちました。
揺れが収まりましたと聞いて、教師と子どもたちは外へ。


誰も泣かずに外まで移動してくることができました。しかし、何度もやっているけれどドキドキしたお友達もいたようです。
最後に園長先生が、今日の訓練がスムーズにできたこと、また世界各地の災害で苦しんでいる人のためにお祈りをしてくださいました。
11月には津波が発生した想定で、上大謝名さくら公園まで逃げる&親へ引き渡し訓練も予定されています。今年3月にあった津波も記憶に新しく、教師たちも身が引き締まる思いです。
保護者の皆様、ご協力よろしくお願いします。
Posted by 慈愛幼稚園 at
16:27
│Comments(0)
2024年07月18日
1学期終了!
昨日は1学期終了式をしました。
4月からの楽しかった行事や成長を振り返り、喜び合いました。
そして園長先生からは、「夏休みの間もお出かけする先々で神様が創造された自然や動植物を見て楽しんできてね」とお話があり、夏休みの守りをお祈りしてもらいましたよ。

終了式後は自分たちのロッカーをふきふき。
また夏期保育で会いましょう~!

Posted by 慈愛幼稚園 at
10:33
│Comments(0)
2024年07月10日
楽しかった水あそび!
6月中旬、園庭にて水あそびを行いました。


梅雨明けの太陽がギラギラと照りつける中、子どもたちは水をかけ合いながら涼しんでいました。
水てっぽうバンバン!!


プールから水てっぽうに水を汲んでいるおともだち。

シャボン玉コーナー あわあわサイコーだよ!

シャボン玉たくさんできた!きれいだね~

ふんすいも気持ちいい~♪びしょぬれだ~


2024年06月26日
年長児の活動報告(プラネタリウムと野菜スタンプ遊び)
梅雨も終わり夏の暑さがやってきました。
暑さにまだ慣れていない体を守りながら過ごす日々です。
さて、今回は今年度の年長児の活動の報告を少しだけさせていただきます。
今月、年長児は久茂地公民館にあるプラネタリウム見学に行ってまいりました。

モンテッソーリ活動で惑星のお仕事を体験していた年長さんたちは
掲示されている星のイラストにも反応し「すいきんちかもくどってんかい!」と喜ぶ姿がありました。
上映開始し室内が暗くなっても怖がる子はおらず、みんなワクワクした声を出して星空を楽しんでいました。
「次は本物も見てみたいね~お泊り保育で見ようか。」など、星空を見ることに期待をもつ様子がありました。
続いて報告する年長児の活動は「野菜スタンプ遊び」!!
実は5月にお知り合いの畑から野菜をわけていただきまして、せっかくなのでとスタンプ遊びをしたところ
年長児の心に大ヒット!「もっとやりたーい!」の声があがりました。
そこで、6月もまた野菜スタンプをして遊ぼうということで
今回おもいきって年長児の保護者に野菜の募集をしたところ…
こーーんなに集まりました!!

提供してくださったお一人お一人に本当に感謝します。
教師と一緒に野菜を切る体験をしたあと、スタンプ遊びスタート★
みんな前回の楽しかった思い出もあり意気揚々と素材に向かっていく姿がありました。




「お花に見えるー!」
「次はなんの色にしようかな?」
活動しながら色々な言葉があふれていました。
とっても楽しい時間でした!ありがとうございました!
年長児のみの次回の活動はお泊り保育になります。
夏の元気な遊びを共に体験していきますので、お楽しみにしていてくださいね。
暑さにまだ慣れていない体を守りながら過ごす日々です。
さて、今回は今年度の年長児の活動の報告を少しだけさせていただきます。
今月、年長児は久茂地公民館にあるプラネタリウム見学に行ってまいりました。

モンテッソーリ活動で惑星のお仕事を体験していた年長さんたちは
掲示されている星のイラストにも反応し「すいきんちかもくどってんかい!」と喜ぶ姿がありました。
上映開始し室内が暗くなっても怖がる子はおらず、みんなワクワクした声を出して星空を楽しんでいました。
「次は本物も見てみたいね~お泊り保育で見ようか。」など、星空を見ることに期待をもつ様子がありました。
続いて報告する年長児の活動は「野菜スタンプ遊び」!!
実は5月にお知り合いの畑から野菜をわけていただきまして、せっかくなのでとスタンプ遊びをしたところ
年長児の心に大ヒット!「もっとやりたーい!」の声があがりました。
そこで、6月もまた野菜スタンプをして遊ぼうということで
今回おもいきって年長児の保護者に野菜の募集をしたところ…
こーーんなに集まりました!!

提供してくださったお一人お一人に本当に感謝します。
教師と一緒に野菜を切る体験をしたあと、スタンプ遊びスタート★
みんな前回の楽しかった思い出もあり意気揚々と素材に向かっていく姿がありました。




「お花に見えるー!」
「次はなんの色にしようかな?」
活動しながら色々な言葉があふれていました。
とっても楽しい時間でした!ありがとうございました!
年長児のみの次回の活動はお泊り保育になります。
夏の元気な遊びを共に体験していきますので、お楽しみにしていてくださいね。
2024年06月21日
けんちゃんと交通安全のお話
先日、慈愛幼稚園に宜野湾警察署の方が来て、交通安全指導をしてくださいました。
みんなで信号のうたを歌いました。「わ~たろわたろ、何みてわたろ、信号みてわたろ♪」

腹話術人形のけんちゃんも来てくれて、一緒に交通ルールを学びました。
3歳児のときに会い、今年も会うことを楽しみにしていた年長児や、初めてみる腹話術人形に興味津々の子どもたちもいました。
交通安全のクイズが盛り上がりました!

交通ルールを学んだあとは、横断歩道をわたる練習!
【年長さん】信号が青になったことを確かめます。

【年中児】車が来ないか確認!「みぎ~、ひだり~、もう一度みぎ~」

【年少児・満3歳児】手を挙げてわたります!



最後におまわりさんから交通安全の冊子のプレゼントをいただきました。

宜野湾警察署の方々、楽しく交通安全指導をしていただき、また地域の安全を守ってくださりありがとうございます。
私達も神様からいただいた命を大切にするため、交通ルールを守っていこうと思います!
2024年05月24日
5月24日の記事
今週は火災の避難訓練をしました。赤さん(年少児)にとっては初めての避難訓練でもあります。でも、「けむりを吸わないようにしないと!」など火事の時の対応を知っていたことに驚かされました。
「火事です!」と園長先生の声で訓練が開始しました。
先生と一緒に子どもたちも火元から遠い図書室に移動しました。(当日は雨天だったため室内で訓練しました。)

園長先生から「先生のお話をよく聞けましたね」と言葉をいただき、みんなで火事の時のお約束「おかしもち」を確認しました。
最後に、落ち着いて行動する勇気と知恵を与えてくださる神様にお祈りをして、無事避難訓練を終了しました。
Posted by 慈愛幼稚園 at
17:17
│Comments(0)
2024年05月17日
歩いて歩いて親子遠足!
天気も晴れて、無事親子遠足ができました。
場所は大謝名さくら公園。準備運動と出発のお祈りをして、慈愛幼稚園から歩いて行きましたよ!
おしゃべりしながら涼しい風を感じて…

さくら公園に到着!
早速ゲームタイムです。「おさるのかごや」の曲でくまのぬいぐるみ運びリレーをしました!

お姉ちゃんと一緒に!

お母さんと一緒に!

くまさんがカゴから落っこちないように気をつけて~

その後は、保護者会の総会をしている間、子どもたちは遊具でたくさん遊びました。

親子と先生たちと一緒に楽しいときを過ごし、交流できてとても良かったです。この1年もみんなで子どもたちの成長を見守り支えていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!
2024年04月24日
園長先生による園庭の植物たんけんツアー!
4月の晴れた日、園長先生による園庭ツアーをしました。
植物のことなら何でもわかる園長先生。
園庭に植えているお花の名前や種の付き方などなど、たくさん紹介してもらいました!

アマリリスの種、ふわふわ飛んでいく~!

インパチェンス(アフリカほうせんか)の種は、間引きすると花がたくさん咲くらしいです。種をつぶすとプッチンと弾ける様子が面白い!

園長室の裏には初めて入ったよ!ここにも植物がいっぱい~
すてきなお花たちに誘われてちょうやてんとうむし、いろいろな虫がやってくる慈愛幼稚園。お花で色水を作るのも大人気!今年もいっぱいお外で遊びます!
2024年04月10日
新しいスタートを切ったお友だち!
春休みに、慈愛幼稚園に在園していたお友だちが来てくれました!ありがとう!
久しぶりに会った担任の先生と「はい、チーズ!
」
今週から卒園児もそれぞれ新しいスタートを切ったと思います。
先生たちもみんなのことを覚え、お祈りしていますよ。
なにより神様が一緒についているので、安心して歩んでいってね!

2024年03月21日
2023年度卒園式
先日、2023年度の卒園式を行いました。
今年度の卒園児は13名。全員出席でこの日を迎えることができました。

卒園児入場。この日を迎えられた喜びであふれる笑顔!

卒園証書わたし
緊張しながらも、凛々しい姿で卒園証書を一人ひとり園長先生から受け取る卒園児でした。
また、在園児も出席し、賛美や贈る言葉で卒園児を送り出しましたよ!

幼稚園と保護者会からのプレゼント
幼稚園からは聖書、保護者会からは漢字辞典やえんぴつなどを年長児たちにプレゼントしました。
卒園の言葉 「私たちは幼稚園でたくさんの思い出を作りました。お父さん お母さん 先生たち ありがとうございました。」
「またあおうね お友だち ありがとう 慈愛幼稚園」(途中省略)

卒園児が神様の愛恵みとご家族の愛をたくさん受け、心も体もここまで成長できたこと、それを私たちが見守ることができたことを嬉しく思います。卒園しても、もらった聖書を持ってぜひ教会へ来てくれることを願っています。
13名の卒園児たち、卒園おめでとうございます!
2024年03月05日
感謝を伝え合うありがとう会!
2月のこころ温まる行事、ありがとう会がありました。
子どもたちが、卒園していく年長さんに感謝を伝える出し物をし、年長さんはお父さんやお母さんへ伝えます。
つくし組さん(満3歳児)はバナナのおやこを踊ってくれました!
パパバナナ ママバナナ 子バナナ~♪

あかさん(3歳児)は、「てぶくろ」の絵本のげきをしました。
おじいさん:落としたてぶくろは どこかな~


「年長さん、いつもお世話してくれてありがとう!」

あおさん(4歳児)は、「ありがとうの花」「愛あいアイ」2曲続けて歌とダンスを披露してくれました!

カラフルでおしゃれな衣装!

「次のリーダーとしてがんばります!!」
年長さんたちは、お父さんお母さんに向けて感謝のお手紙を書きました。
すみれ組さん↓

たんぽぽ組さん↓

各クラスで読み上げて”ありがとう”を伝えました。
最後は、制作活動の時間に自分たちで裁縫をして作った鍋つかみを、お父さんお母さんにプレゼント渡し!

お手紙のあとにもらうプレゼントはとても嬉しそうでした。
たくさんのありがとうを伝えたこの日。
この会の締めくくりは、この年度、ご家族を守り導いてくださった神様に感謝のお祈りを園長先生にしていただきました。